あだちの再生工房

古い機械類を修理再生する趣味の部屋です。

       発信元: 安達正晴  三重県三重郡朝日町縄生

愛知時計の壁掛け時計の修理

親戚から修理を頼まれました。
昭和12年に点検したというラベルが貼ってあったのでそれ以前に製造されたものと
思われます。
(2014年8月16日 修理完了)


現状は振り子が脱落し、正常には作動
出来ませんが、振り子なしで高速で時刻を
刻み、定時になるとボーン、ボーンと鳴る
ので、振り子以外は問題ないようです。

 
真鍮の薄板枠は4ヵ所を木ねじで固定する
のですが、2ヵ所で真鍮板が欠損したため、
いつの段階か分かりませんが、アルミ板で
補修してありました。


本体のムーブメントです。
真鍮枠を固定する木ねじの孔がルーズに
なっていたので、孔をエポキシ樹脂で補強
しました。


振り子の腕です。
支点側にある板バネが折れています。




板バネをアームに巧妙な構造で
半田付けしています。





支点側の板バネも折れています。
先端は支柱のスリットに挿入してあるだけで、
抜け防止に小穴にワイヤを通してあります。
これは正規の方法ではないような気がします。



折れたバネをつなぎ合わせると全長は3cm
ほどですが、本来の長さはもう少し長かった
と思われます。



同じ板厚の鋼板がなかったので0.1mm厚保の
燐青銅板で板バネの代用品を作ります。




アームとの接続は半田付けは難しいので
エポキシで接着するとともに、ビス止め
しました(M2.6の小ネジ)


本体に組み付けた状態です。



振り子のおもりとアーム板バネです。
おもりの調整ネジ(雄雌とも)がだいぶ摩耗して
います。
針金にネジを切った簡単な構造なので
作り直した方がいいのかもしれませんが
当面支障がないので、旧態保存とします。



確認のため、振り子を本体に取り付け、
おおよその周期を測定しました。
板バネの位置を固定しても、振り子のネジの
範囲内で調整出来そうです。


                 
             (写真をクリックすれば動画が見られます wmvファイル)  
文字盤も取付け、最終の時刻調整です。振り子の周期調整は数日かけて行います。
時計屋さんなら、ピッチを測定する道具があるのでしょうが....
歯車の歯数を調べれば一分間に振れる周期は求められるのでしょうが、ばらすのも
面倒なので、時間をかけて調整します。
粗い調整段階(2日目)で、24Hrで1分の遅れ。
(振り子の周期は 1.03回 /sec すなわち、58.2秒で60回の振れ) 

  

入口に戻る

全内容を示す代表写真
ご意見をお聞かせ下さい封筒のアイコンです← Click here

更新: 2014/08/20
入口に戻る