あだちの再生工房

古い機械類を修理再生する趣味の部屋です。

       発信元: 安達正晴 三重県三重郡朝日町縄生

Solar CE Capacitor EXAM-ETER (Analyzer)

十数年前にコンデンサーのテスター(Capacitor Analyzer)の不動品を仕入れましたが、手つかずのまま
放置していました。
いつもはSPRAGUEのTEL-OHMIKE TO-6を使っているので、再生する必要はないのですが、
もったいないので直すことにしました。
  Solar社のCE Type 1-60というCapacitor Analyzerです。
(SolarではAnalyzerと言わずEXAM-ETERと呼ぶようです)
回路図の年号を見ると1941年とあるので1940年代の製品のようです。


正面の外観です。
目盛の外側は前の所有者が張り付けた
スケールです。

内部の回路です。部品点数は少ないので
リストアはそれほど面倒ではなさそうです。

私の流儀ですが、誤った修正などがないか
確認のため回路図と現物を照合しながら実体
配線図を作成します。 
基本的には全抵抗、コンデンサを外すので
再組立ての際のチェックも兼ねています。

これまで抵抗やコンデンサに番号を記入する
ために ぺんてるの白ペンを使っていたのですが
インクの出が良くないのと、だんだんペン先が
太くなってしまうなどの問題がありました。
試しに三菱鉛筆のSignoシリーズのボールペン
(UM-153、少し太めの1mm, 顔料ゲルインク)を
使ってみました。

ボールペン式ではありますが、インクがたっぷり
出るので硬い抵抗にもきれいに字が書けます。
これはお勧めです。

抵抗やコンデンサーを外しながら、再使用が
可能かチェックしています。
比較的厄介な故障が2部品に見つかりました。

部品-1
コンデンサの値などを決める肝心のポテンショ
メータ(R1 10kΩ)に断線が見つかりました。
ポテンショの外観です

巻き線抵抗器で2つのブラシの構成です。 

断線部の拡大です。 ちょっと修復は難しい気が
します。
代用品として10kΩのポテンショは手に
入りますが、回転角度がこれと同一である
保証がないので、キャリブレーションをうまく
行ってもオリジナルの目盛に対応させることが
できるか少々不安です。
最悪、ある係数を掛けて補正することになるかも
知れません。
(パネルの目盛を書き換えてもいいのですが
これも面倒)

部品-2
Voltage Deviderと呼ぶ直列抵抗
(72kΩ+9kΩ+23.5kΩ構成のCandohm)のうち
9kΩ部分が導通がありません。
このCandohmはHallicraftersのSX-28にも
使われていたのですが、1940年代にそれぞれの
メーカの要求仕様に応じて、Candohm社?が
作ったようです。 
当然、現在ではこのような構成の抵抗は手に
入らないので、個別の抵抗を直列につなぐ
必要があります。
多分容量は5ワットから10ワットと思います。  
このようなワット数が大きく、中途半端な抵抗は
ないので色々組み合わせて合成することに
なります。

構造を知ろうとばらしました。 モールドされて
おり分解はここまでです。 
結構板金が分厚いので元に戻すのは無理です。

抵抗やコンデンサの不良品を取り外しました。
(原則としてパーツリストの値に対し±20%を
越えるもの)
大きく外れたものとしてR2
(119.5kΩに対し実測は160.0kΩ)、
R6(4Mに対し6.87M),
C4(4μFに対し5.7μF)など。


ポテンショメータを含め、交換品を
Surplus Sales of Nebraskaから購入しました。
(この店は種類が豊富なので昔からここをよく
使います) 

リストアする前のオリジナル状態です。

ほとんどの抵抗とコンデンサは交換しました。 
大きなペーパーコンデンサー(C2,4μF)が小さな
コンデンサに代わったので見た目にはすっきり
しました。 
回路図にはない後付のコンデンサは
除去しました。

可変抵抗器(R1 10kΩ)としてClarostat製の
47-12003(4watt)を注文したのですが、
偶然にも回転角度はオリジナルと全く同じ
だったので、心配は杞憂に終わりました。 
ラッキーでした。
回転角度に規格があるのかも知れない。

組みあがった段階で0.1μFのコンデンサを
測定したところ0.09μFと測定されました。 
ちょっと誤差が大きい気もします。
回路図を見てもどこをいじれば合わせ込める
のかよくわからないので、トライアンドエラーで
やってみようと思います。

前の所有者が張り付けた目盛は不要なので
除去しました。 
これがオリジナルのフロントパネルになります

メーターの拡大です。 600Vまで負荷できます

何度か使用して問題はなかったのですが、Candohm抵抗(R19)の代用として取付けた抵抗
(23kΩ部)がかなり高温になっていたので、念のためワット数の大きいものに交換しました
(7Wattから28Wattへ)。

交換前
11.5kΩ 7Wattの抵抗を直列にして23kΩ,7Watt

交換後
47kΩ 14wattを並列にして、23.5kΩ、28Watt
適当なワット数の抵抗がなかったので、
過大なワット数になってしまいました。

入口に戻る

全内容を示す代表写真
ご意見をお聞かせ下さい封筒のアイコンです← Click here

更新: 2017/10/21
入口に戻る