Collins 51J-3
アメリカのHAMから51J-3, 51J-4をセットで買ってくれれば安くしておくとのことで2000年10月に購入。
セスナ機のエンジンを購入するための資金とのこと (スケールが違うなーと感嘆....)。
入手時点ではよくメンテされていたようで作動に問題はなかった。
しかし、2012年6月のメンテの際、AVCが作動しないことが分かったので、これを機にBathtub、
電解コンデンサ類を交換することとした。
今回気が付いたことだが、本機はTM 11-854に対するChange No.1からChange No.4(1963年11月)の
修正も加えられていた。
51J-3 Serial Number 12047 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() Change No.2に記載のC239(Bathtub)が追加 されている。 |
![]() 画面右下にはRFコイルの保護回路が追加 されている。(1963年のChange No.4) はんだ付けの様子から見るとメーカーで 処理されたように思える。 51J3の生産年は1951~1954なので、 購入したユーザが工場に送り返して処置して 貰ったのだろうか? |
|
AVCの動作不良 | |
![]() |
AVCに関係する回路をチェックしたが 異常は見つからなかった。 ひょっとしてと思いAVCスイッチをチェックした ところ、断線が見つかった。 |
![]() なぜこのようなところが断線するのか不明 |
![]() 半田付けしたらAVCが働くようになった。 |
BFO Pitch Couplerの修理 | |
AVCスイッチをチェックするため、正面の面板を外す際に何を勘違いしたのかBFO PITCHの ノブが外れなかったので無理やり抜こうとした(止めねじが2つあるのを忘れて一つしか緩め なかった)。 その結果、カップリングのベークライト板がばらばらに壊れてしまった。 そのため余分な作業として、カップリングの修復が必要となった。 適当なベーク板がなかったので、MOディスクのケース(エンピ?)から切り出し作成した。 |
|
![]() 完全にばらばら状態。 |
![]() リベット締めをドリルで削り、金具を確保した。 |
![]() MOのケースから円盤を切り出すこととした。 |
![]() 切り出したドーナツ状の円盤。 |
![]() 手持ちのM2.6のビスとナットで何とか つなぐことができた。 |
![]() 芯ずれもほとんどなく、大成功!! |
![]() |
T106に繋ぎ、うまくBFO PITCHが動くように なった。 |
マニュアル、回路図について | |
![]() |
オリジナルのマニュアルを持っているが これよりも Technical Manual TM 11-854 (1952.4) の方が詳しく便利。 オンラインで入手できる。 たとえば K4OZY's Collins Repository http://www.jptronics.org/radios/Collins/ ここにChange No.1~Change No.4も掲載 されている。 リンク先がなくなったようなので アップロードしておきます。2015/11/28 Manual TM11-854.pdf Field Change fiield_change_1-4.pdf |