Categories
NEC PC9801 コンピュータ

PC-9801実機とT98-Next のFloppy Diskのイメージ化

手持ちのPC-9801VX、RXはフロッピーが基本の機種なので、マスターのFDはコピーを取り、大事に保管しているのですが、30年の経年劣化でNGになることが希にあります。
このため、以前からFDをイメージ化して、WindowsのHDDに保存して来ました。

最近 PC98で遊んでいるのですが、イメージ化やその復元方法などを忘れてしまったので、頭の整理のため記録しておきます。

Floppy Diskのイメージ化
 ①~③は実機のPC98上で実機FDDを使って実行

① DISKCONV.EXE
Image Disk Converter Ta.
https://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se056241.html
MS-DOS系のディスクのみ。 イメージ化と復元。

② NFDMAKE.EXE
 ntool007.lzh
 T98-Next のTool
 http://akiyuki.boy.jp/old/t98next/download.html

 T98-Next用のFDイメージ化。 N88-BasicディスクもOK
 ただし、これは実フロッピーに復元する機能がないので 
 Windows10などでVFIC.EXE 変換を使って、MAHALITO形式に変換したのちに、
 PC-9801上でMAHALITO.EXEで実ファイルを作成します。

Virtual Floppy Image Converter 011010
VFIC.EXE (Windows機上で実行)
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/util/fh212773.html

③ MAHALITO.EXE
 https://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se000604.html
 MS-DOS, N88-Basic OK.  イメージ化と復元

DISKCONV.EXEがイメージ化と復元が簡単にできるのでMS-DOSのFDはもっぱらこれを使っています。
DISKCONV.EXEでイメージ化できないFDは念のために、NFDMAKE.EXEとMAHALITO.EXEの両方でイメージ化しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です