Categories
NEC PC9801 コンピュータ

3.5インチFloppy のケーブル作製

先日、PC-9801VXに3.5インチFDDを内蔵した記事を書きましたが、接続ケーブルの作成の詳細を追記します。

5インチFDD(FD1155D)です。 34極のカードエッジで左端裏側が1番です。

3.5インチFDD(FD1137D)です。 34極のオスコネクタで左端下が1番です。
(このコネクタには切り欠きがありませんが、切欠きは下側にあるというイメージです。
ピンアサインはFD1155Dと同じです。(資料は色々なサイトにあるので省略します)。

マザーボード上のフロッピーコネクタです。 右端 上側が1番です。

5インチ2台内蔵用のオリジナルのケーブルです。
これと同じ配列となるように、5インチ+3.5インチ用ケーブルを作成しました。

作成したケーブルです。 フラットケーブルは一直線上にFDDが並んでる場合には問題ないのですが、
方向がずれている場合には方向偏向しにくいので、すだれ形オキフレックスを使いました。

5インチFDDのカードエッジ型コネクタです。
3Mの5934-0001やHRS 34が該当するらしいですが、手に入らなかったのでヤフオクに
出品されていたものを購入しました。
(ただ、最近の出品されているものはコネクタに仕切り板がないものが多いようです)。

3.5インチFDDとマザーボード上の34pin コネクタです。
スリーエム(3M)の No.3414(入手できず)、第一電子工業(DDK) FRC5-A034(モノタロウ)、
RS Pro 304シリーズ(モノタロウ) など結構見つかります。
今回はFC-34P (共立エレショップ)を使いました。
コネクタ(圧接型)のカシメは専用工具を持っていないので、卓上の小型の万力にゴム板を挟んでカシメました。

また、すだれ形オキフレックス(沖Flex)はカラータイプを使いました。これも共立エレショップで購入。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です