Categories
NEC PC9801 コンピュータ

HxC 2001フロッピーエミュレータ

以前から関心があったFDDのエミュレータHxCをヤフオクで入手しました。
あわせてVFO基板(第三研究所のTRI-009B)も入手しました。
外付けFDDにHxCを組み込んだものもヤフオクにあったので狙っていたのですが、少し高かったので躊躇している間に、即決でほかの方に落札されてしまいました。
仕方なく、個々に購入して自分で結線することにしました。

設定方法がよく分かっていないので、先ず内蔵して動作を確認した後、外付けすることしました。

HxCの34pinコネクタのピンアサインです。 FD1155DやFD1137Dでは6pinがDrive Select3に対して、HxCは16pinがID3#(DriveSelect3に該当)です。
内蔵するなら使うのはID0#とID1#なので、そのまま内蔵のケーブルにつなげばOKのはずなので、5インチと3.5インチのFDを外し、3月19日に作成した内蔵用のケーブルに接続しました。
思惑通り、Drive1とDrive2を認識し起動もOKでした。
しかし、フロッピーは2台しか繋いでいないのに、4台接続されているように表示されました。
色々調べると、HxCのfirmwareが古いとこのような現象が起こるそうです。(この時のfirmwareはV1.8.2.40)

とりあえず内蔵では認識できたので、外付けする準備をしました。
以前作成した外付け用のケーブルではDriveSelect3がだめと考えれるので、新たにHxCの外付け用ケーブルを作成しました。
34pinと50pinのコネクタの結線方法です。 FD1155DやFD1137Dと異なるのは16pinを10pinにつないだ点のみです。

作製した34ピン–50ピンケーブルです。

HxCとVFOの接続は直結状態です。

外付けするのでドライブ設定のディップスイッチはID2AとID3BをONにしました。

電源はACアダプタユニットから取り、PC98に接続しました。(2つのLEDが異常に明るいです)。

HxCで起動すると、本体内蔵の5インチFD(A:)、3.5インチFD(B:)、HxCのID2A(C:)、HxCのID3B(D:)と4ドライブを正しく表示しています。
(firmwareを最新のベータ版 V1.8.8.1aを入れました)。

一方、ハードディスクから起動すると、4台のドライブは認識しているのですが、なぜか外付けのHxCも内蔵と表示されています。
なぜこうなるかは分かりませんが、使用するのに支障はないので深追いはやめです。

使っているイメージファイルがこのように表示されます。
ドライブの選択や取り出しなどの操作性はあまり良くないです。 特に容量の大きなSDにたくさんのファイルを入れるとホルダーが使えるとはいえ、選択が大変な気がします。

更新したFirmwareです。V1.8.8.1aです。
後の作業としてHxC、VFO、電源を組み込むケースをアクリル板で作成する予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です