衝動買いしてしまった、1台目の修理です。
フロッピーからは起動でき、起動音もスピーカーから聞こえるものです。
商品の説明ではSCSI HDDを用意すればOKという風にもとれる記述でしたが、SCSI系統がNGでHDD(BlueSCSI)からは起動できない商品でした。
入手時のボードです。 同じ出品者なのでコンデンサの半田付けは足を長くした同様の方法です。 また先のボードと同じようにC6(1μ/50V)のコンデンサがありません。
(なぜ取り付けていないのか分かりません)

修理としてまずSCSIのIC(53C80)周りの導通チェックです。
その結果、39pinと内部、外部のSCSIコネクタに導通がありません。

表面から見ても、39pin~内部コネクタJ5-6pinのラインは断線は見当たらないので、ICを外しました。
実体顕微鏡で見た結果、39pinのパッドとラインとの接合部がかすかに切れているように見えます。
ほかのパッドはOKかチェックしましたが、一応テスターでは導通はOKだったので、39pinのパッドだけ半田を盛って接続したうえで、ソケット化しました。

これで解決と思ったのですが、相変わらずSCSIのHDDからは起動できません。
(53C80のICは正常なボードに入れて、正常と確認済みです)。
そこで関係ないとは思うのですが、見栄えやC6の追加のため電解コンデンサをチップタイプに交換しました。

やはりSCSI HDDからの起動はNGです。
しかしFDDで起動し、SilverliningでみるとSCSIとしては認識しているようです。

そこでSCSIに関係するUK11をチェックするためソケット化しました。
(このICも問題なしです)。
まだSCSIはNGのままです。

念のため、改めてJI12(53C80)の導通をチェックしたところ、今度は41PinがJ5-10と導通なしです。
ソケット化する前にはOKだったのですが、ソケットの半田付け時の熱でパッドとラインの接合が切れたようです。
対策としてはソケットを外し、パッドとの接合を修復した後ソケットを付けなおしても良いのですがチェット面倒なので、細いリード線で41pinとJ5-10pinを繋ぎました。
(あまり見栄えは良くないですが機能上は問題ないので良しとします。
この処置の結果、SCSI HDDから正常に起動するようになりました。
めでたし、めでたしです。

