SE/30のロジックボードの点検や修理をし易いように、HDDやFDDはケースの中に入れる前提で、SCSIとFDDの延長ケーブルを作りました。
電源ケーブルは以前に作ったものをそのまま使いましt。
![]() SCSIケーブルです。ハンダ付け方式ではないので簡単です。 スダレ形のフラットケーブルにしています。 | ![]() 同じようにFDDのケーブルも作成しました。 長さは同じです。 |
![]() ケーブルに問題がないかチェックしました。 | ![]() ジャンク寄せ集めのSE/30にはHDDのマウンターがないので、FDDケースに直付けでBlueSCSI基板を取り付けることにしました。 |
![]() LEDはGlueで固定しました。 接着力はほとんどないですが、とりあえず固定はできます。 | ![]() 最終のチェックです。 |
![]() 電源, SCSI, FDD, スピーカのケーブルはアダプタ用の穴から引き出しています。 | ![]() ロジックボードを本体の上に置いた状態です。 |
![]() | ![]() これまでのように、ロジックボードを本体横に置いた状態です。 HDDやFDDがないので、机上もすっきりしています。 |