Categories
IIcx Macintosh

Macintosh IIcx 1号機の点検

4年ぶりに起動チェックしました。DayStar Turbo040 /33MHzでアップグレードしています。
古い500MBのハードディスクなので、BlueSCSIに交換することにしました。
HDDからBlueSCSIにファイル転送しようとしましたが、途中でHDDが読めなくなり、転送は失敗。
それ以降、HDDからの起動が出来なくなりました。

そのため、漢字Talk 7.5.5をインストールし直すことにしました。
インストール後 MODE32をインストールすると、起動しなくなりました。
しかも、HDAファイルも破損で以降起動せず。

DayStar Turbo 040のバージョンは 4.01で若干古いので System7.5では問題が起こるようです。 https://www.artmix.com/turborev.html

これを避けるために、漢字Talk7.1, sytem7.1 (English)でMODE32を使うことにしました。


1号機外観です。

2021年時点でのメモに32bitを追加するなと注記があったのですが、意味を忘れていました。
System7.5.5ではMODE32をインストールしたらダメ ということが今回分かりました。

壊れた500MBのSCSI HDDです。

LED表示のための引き出しリード線です。

今回使ったBlueSCSIは自作のNo.13で、支柱を接着剤で固定しています。

NuBusのSuperMac Video cardは
SuperMac Thunder /24 v1.601です。

DayStar Turbo 040 /33MHzです

ROMは V4.01iです


BuleSCSIのディスク内容です。
HD00_512-CX040.hda KT7.5.5
MODE32なし
HD10_512-71eng.hda
system 7.1 english, MODE32あり
HD20_512-KT71.hda
漢字Talk 7.1 , MODE32あり
HD30_512-Free.hda
Blank
HD40_512-KT751-755.hda
漢字Talk 7.5.1~7.5.5インストーラ

表示画面です。
mac1-masaはMac用のNASです。
NuBusのREUDO Ethernet Cardを使っています。
ドライバは不要でOSのインストール時に、カスタマイズでEtherTalkSoftware(Ether Talk Phase2) を追加インストールすればOKでした。
CD6 は不要なので表示しないように設定しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です