燃料コックのオーバーホール 一年ほど前から燃料コックをRES(Reserve)にしてもガソリンが流れてこないことがあった。 しばらくすると流れ出すこともあり、不安定な状態でした。そこで燃料コックを分解掃除することにしました。 2016年5月実施 先ずは手動ポンプでタンクからガソリンを抜き取ります。ポンプで抜き取れない分はコックからドレイン用のチューブで抜きます。それでもタンクの底には抜ききれない分が1~2リッター残っていますタンク部のねじは普通の右ネジなのでナットを左回しでコック(Tap)は外れますコックを外しましたが、ストレーナが抜けてきません。 一瞬焦りましたがタンク側のネジにピッタリ張り付いていました。 カッターで張り付きを分離しました。驚くほど錆などがストレーナーにこびり付いています。 ちょうどRESERVEのパイプの高さよりちょっと上の位置まで目詰まりしています。これではRESERVEでガソリンが来ないのも当たり前です。ストレーナー全体的にも結構目詰まりしています。ストレーナーを通過しているはずのコックの底には細かな土のような感じのもの(さび?)が沈殿しています。ほぼ30年間分解掃除されたことは無かったようです。(少なくとも私が入手した1990年以降は掃除したことなし)コックの底からこれだけの錆?が出てきました。コックのレバーのクリック感を出している円環2枚です。 後の組み付け時にはオイルを塗っておきました。分解した右コックですMotorWorks社から購入したOverhaul Kitsです。短いストレーナーは旧車用なので使いません。ストレーナーは再利用するので茶色のガスケッットを使います。分解した左右のコックです。 コックの組み付けは意外と難しいです。手順は1)先にコイルバネとアルミキャップをセットでコックレバーに押し込めます。2)万力でコック本体を固定3)本体とアルミキャップにすぐにねじ込めるよう位相合わせの印をつけておきます。4)位相をあわせ、ペンチの先端を使ってアルミキャップを平行に押し込みながらもう一方の手でキャップをねじ込みます。片手で押し込みながらねじ込むのは至難の技で、指に水ぶくれができかねません。ストレーナーのアルミの座面は深い圧痕がついているのでペーパーで研きます。完全に圧痕は消えました。ガスケットをつけるとストレーナーの座面に密着しません。 このままでも締め上げれば変形してOKと思いますが、ガスケット側を対策します。ガスケットが浮き上がるのはストレーナーのアルミとメッシュが直角に接続されていないためです。ガスケットの内径側を面取りしました。ガスケットの面取りで密着するようになりました。タンクに取付け完了です。コック側のネジは左ネジなのでナットを右回しでタンクに取付けていくとガスケットが締め付けられ固定されます。コックの円環にオイルを塗ったおかげでレバーのクリック感は非常に良い感触に変わりました。