R100RT Turn Signal をLEDに変更

R100RT は方向指示器を作動させると、電圧計の針が12V~16Vの間で大きく振れる。
メーター内のウィンカー表示ランプが要らないくらい振れが目立つ。
これだけ振れると電圧計にもよくないだろうし、どうも見た目も落ち着かない。
そこで、ウィンカーのランプ(21ワット球)をLEDに交換し、電圧降下を解消することとした。
(2014年3月実施済み)

現状です。 方向指示を出すと電圧計が大きく振れます。
ウィンカーのランプをLEDに替えた結果、
電圧計は全く振れなくなりました。
大成功です。  
また、左右の方向表示ランプは独立したLEDに交換したので、若干見にくいですが左右どちらが点灯しているのか区別できるようになりました

このLEDランプの作り方は、後で詳しく説明
します。
曇天なので結構点滅ははっきり見えます。
風の音がうるさいです

Turn Signalの回路を書き直したものですが、インジケーターの3ワットのランプがLeft, Rightのランプ系に跨ぐようにつながっています。
このため21ワットのランプ4灯をLEDに変えても方向指示とはならず、ハザードになってしまいます。 3ワットの球を外せば方向指示として作動しますが、インジケーターがなくなるのでちょっと不便です。
(図中、13.1Vは電流計測に使った定電圧電源の電圧値です。 Flasher Relayの出力端子49aに相当します。)

    (クリックで拡大できます)
ウィンカーのランプを4灯の内、例えばRearの左右ランプをLEDに交換し、Frontは21W電球、RearをLEDにした場合は、ハザードにはならず方向指示として働きます。
左の回路図はLeftに方向指示を出した場合の、Rightの系の回路です。 3Wの表示ランプで電圧が大きく降下するので21WのランプもLEDも電流が小さく、点灯しないことが分かります(RightのFront,Rearは点灯しない)。 
 一方、右図は4灯ともLEDにした回路図でLEDには67mA流れるので、目一杯の輝度ではないですが、それなりに明るく点灯してしまうので、Righ, Leftすべて点灯することとなりハザードになってしまします。
(なお、使用したLEDは13.2V掛けると202mA流れるので、67mAは1/3ですが、それなりに明るく、昼間でも点滅が識別できる程度の明るさです)

使用したLEDはS25シングル SMD44連アンバー(孫市屋で購入)で、この特性が不明なため、3W, 21W電球を含め、基本的な電流を測定した。
 

21W電球とSMD44連のLEDの比較です。



FrontのLEDです



RearのLED です


ハイフラ対策のFlasher Relayです。
トヨタ車用の3端子 CF14 速度調整付きで電球とLED混在でもOKな便利なリレーです。 
BMWのリレーの
端子31がマイナス
端子49がプラス
端子49aがL に対応しています
端子寸法が同じなのでそのまま置換ることができます。

草色のリレーがオリジナルのFlasher Relayです。

置換したリレーです。 速度調整ノブを含めても高さはオリジナルと同じなので、問題なく燃料タンクの下に収まります。

LED表示器の製作は次のページへ