3ワットの電球を方向指示器の表示ランプに使うと、ハザードになってしまうので、これを解決するためLEDの表示器を専用に作製した。
![]() 3ワット電球は取り外し、その空いたところに左右それぞれのLEDを設けます。 定電流ダイオード(CRD)はE-183(18mA)、LEDは超高輝度5mmLED(緑)OSG58A5111Aを秋月通商から購入しました。 | ![]() T10ソケットの3W電球です。緑のビニールがかぶせてあります。 ![]() 金属端子を外し、ここにCRD, LEDを組み込みます。 |
![]() 端子にCRDを半田付け、2つのLEDを直列に半田付け。 これは左右それぞれ2灯の場合の例です。 これとは別に左右1灯のものも作製しました。 | ![]() CRDとLEDを半田付けします。 T10ソケットに組み込む前の状態です。 |
![]() 2灯だと正面からは目を開けておられないほど明るく、眩しいです。 1灯でも十分なようです。 | ![]() LEDの足(アース線)を通しやすいように斜めにあけてあります。 裏側にも同じように穴をあけてあります。 |
![]() ソケットにLEDを組み込み、アース線を引き出した状態です。(2灯タイプの例) | ![]() ソケットにLEDを組み込み、アース線を引き出した状態です。(2灯タイプの例) |
![]() メーターに組み込む前のT10ソケットLEDです。 左が1灯タイプ、右が2灯タイプです。 アルミ板はメーター組み込み時に現物合わせで長さを調整するために長目にしてあります。 | ![]() メーターの内部です。 一番上のT10ソケットが方向指示です。 注意すべきはRightのプラス信号は5pinで メーターの表面から見るとLeftに位置します。したがって、T10ソケットの端子にLeft用のCRDを半田付けする際には、T10のRight 端子(5pin側)に接続する必要があります。 |
![]() LEDを組み込みLeft点灯させています。 これは1灯タイプですが、これでも明るすぎるほどです。 アルミの仕切り板のおかげで左側が点灯していることが分かります。 | ![]() Rightを点灯させています。 2灯タイプは試すまでもないので、1灯タイプで行くことにしました。 |