Junghans Electro Gong のモーター修理

この置時計は親戚の所有。
永らく止まったままとのことで修理をトライした。
単一電池で間欠的にモーターでゼンマイを駆動するもので基本的にはゼンマイ式の古い機械式と同じである。

分解してみるとモーターのブラシが腐食でボロボロ、コミュテータもかなり腐食しており、本来ならモータ本体を交換すべき状態だが入手は困難と思われるのでブラシだけでも試作し、再生できないかトライした。
(2012年4月 Restore完了)


JUNGHANS electro-gong のロゴがある。
定時毎に時刻数だけチャイムが鳴り、30分毎には2回チャイムが鳴る。
Kienzle Westminsterに比べてかなり小さい音で上品な音色。

次の打刻あり
GEBR. JUNGHANS GMBH
SIX(6) JEWELS MADE IN GERMANY
W.701.05
02 

永らく電池を入れっぱなしにしていたため液漏れのためターミナルは腐食している。

ケースから取り外した本体。
モーターのケース、ウォームギャも若干腐食。

モーターブラシのリード線が腐食で断線。

一方のブラシがかなり腐食しておりボロボロの状態。

ブラシを外そうとしたらボロボロに砕けた。
   

他方のブラシは形を保っているが、かなり摩耗しており、穴が明いている状態。

裏から見ると穴が明いているのがよくわかる。

  

ブラシを作るために寸法どりをした。
一方のブラシが約1.5mm長いのはスイッチバーを受けるため。

コミュテータもかなり腐食を受け隙間が大きくなってしまっている。
   

3か所の隙間のうち1つは良い状態を保って
いる(少し段付き摩耗していが)。

先ず短い方のブラシをリン青銅板(0.1t)で試作した。 簡単のため1枚ものとした。
コミュテータとの接点はハンダを盛った。

同じように長い方のブラシも試作した。
 
 

ブラシを組み込んだ状態(表面側)。

ブラシを組み込んだ状態(内側)。

先の試作ブラシでモーターが回ることが確認できたので、本番用のブラシを作ることとした。




  

オリジナル品と同じようにブラシにはスリットを入れ、コミュテータとの接触が4点当たりになるようにした。 
 さらに、銅線(計4本)をはんだ付けし、荒れたコミュテータで削られても暫くは使えるように補強した。


組み込んだブラシ。
表面に半田付けした銅線4本が見える。



最後に長い方のブラシをON-OFFするレバーを組み込む。

すべて組み込んだモーター外観。

モーターが間欠運転することが確認できた。

作動確認の動画です。 (音声はラジオの音で時計とは無関係です)。