現在3台のSE/30を持っています。 いずれも稼働します。
3台のMother BoardのCPUはソケット式です。
また、いずれもASANTEのEther cardを付けています。
今となってはソケットにさすべきDaystarのCPUも手に入りにくいので
あまり意味がありませんが....
(2012年 12月時点では3台でしたが、現在は本体8台、予備のロジックボードは7枚に増えました。)
SE/30 3台 | |
![]() 左から 1号機 (ノーマル)、2号機 (DiiMO 030 50MHz)、3号機 (Daystar Turbo 040) | |
![]() CPU 68030 直付けタイプです | ![]() ソケットタイプです |
1号機 | |
![]() | 何の増強もしていない、ノーマルです。 |
2号機 | |
![]() オリジナルのLEDの下方にもう一つgreenのLEDを付けています。 | ![]() DiiMO 030 50MHzをPDSスロットに挿入。 上のボードはASANTEのEtherです。 |
![]() ケースの内側にSteve Jobsのサインがあります。 | ![]() Jobs のサインの拡大です。 |
3号機 | |
![]() | ![]() Daystar Turbo 040/40MHzをPDSアダプターを介して挿入。 ART MIX.COM製 Dual Slot Adaptor (http://www.artmix.com/ts_adapter.html) |
Bolle の SE/30 ロジックボード
SE/30をリバースエンジニアリングで新しく基板を起こした人がいます。
https://github.com/TheRealBolle/SE30
知人からこのボードを入手して組み上げました。
ネットワークの道具
PDSに挿入できるASANTEのEther cardの他に、外付けのデバイスが重宝します。
その他の便利なデバイス
ROM-SIMM | |
![]() IIfx のROM-SIMM でSE/30を32bitアドレッシング対応にできます。 そうすればMODE32は必要無くなります。 | ![]() ROM Inatorです。32bit アドレッシングです。 またハードディスク無しでもSystem7が起動できます。 さらに、OS 8.1までインストール可能です。 https://www.bigmessowires.com/mac-rom-inator-ii/ |
30pin SIMM 4MBメモリー キット | |
![]() Vintage Mac関連の興味あるバーツを開発されているKero’s Mac Modsさん(ヤフオクでは infinity5750 さん)から30pin SIMMを作成するキットを ヤフオクで仕入れました。 https://ameblo.jp/keroxiee1016/entry-12778729322.html | ![]() 不要になった72pin 16MB DRAMからメモリーチップを取り外し、新品の基板に移植し、4MBx8枚で合計32MBのSIMMを作成しました。 ![]() SIMMにはLEDがついているので、オレンジ色に発光しています。 |
BlueSCSI | |
![]() マイコンSTM32をつかったハードディスク互換ボードです。 マイクロSDカードにHDDイメージを保存します。CD-ROMイメージもOKです。 右は製品版、左はフリー基板を使った自作品です。 https://scsi.blue/ | ![]() アダプターを介してロジックボードにBlueSCSIを直結した状態です。 |
![]() | 製品版8枚、自作品5枚の総計13枚を並べてみました。 これで手持ちのOld MacすべてをBlueSCSIにできそうです。 |
Floppy エミュレータ | |
![]() floppy driveをエミュレートする優れものです。 https://www.bigmessowires.com/floppy-emu | ![]() Bolleのロジックボードとfloppy emulatorで起動テスト中です。 |
SE/30の回路図

以前には http://home.netsurf.de/andreas.kann/schemat.html に上記のように、SE/30の回路図が掲載されていたのですが、この掲載はなくなっていました(Appleの版権のためか?)。
丸印を付けた13のファイルはダウンロードし保有しているので掲載したいところですが、版権のことが心配なので掲載は控えることとします。
https://macintoshgarden.org/apps/macintosh-se30-schematics-and-repairにAppleとBOMARCの回路図が掲載されています。
BOMARCにはSonyのFDD MP-F75W-01Gの回路図もあります。
(2020/09/01確認)。
その他の情報
![]() | Old Macの整備にはLarry Pinaの3部作が役に立つというので揃えました。 しかし、SE/30のトラブル(しましまマックなど)にはこれらの本あまり役に立ちませんでした。 |
SE/30の修理に関しては高知県の丸真商店さんが頼りになります。 http://www.marushin-web.com/se30_1.html ここから、購入した支援ツールの基板やシマシママック解決読本.pdf、 きれいな回路図など、修理に大いに役立ちました。 |