Panadaptor PCA-2 Type T-200 2号機 手放した1号機が懐かしく、改めてeBayで入手しました(2003年11月)。 通電できる状態でしたがScan幅が極めて狭いなど問題がありました。2012年8月まで修理する暇がなく、そのままにしていました。 2012年8月9日 Restore完了。Scan幅も調整できるようになった。電解コンデンサ(アルミ缶)はそのまま残しシャーシ内に通常の電解コンデンサを組み込んだ。 eBayで入手直後のオリジナル状態。scanはするが幅も極めて狭く小さく、波形がも不安定。ペーパコンデンサのすべてと抵抗値が10%以上変化した抵抗を交換した。scan幅は調整できるようになったが波形が不安定。 原因調査にはマニュアルにあるResistance chartが今回も役立った。 V1のPin 3,5,6等がダメ。 配線をチェックしたが問題なし。 測定のたびに抵抗値がばらつく。特にシャーシをねじったりすると大きく変動。Sweep Width Volumeのアース線が電解コンデンサC19、C27のケースの足(ねじり固定用)に半田付けされていた。 この足の締め付け力が不十分でシャーシとわずかに隙間があったようで、このためシャーシをねじるとV1 Pin3の抵抗が183kΩ⇔10kΩと変動したようだ。アース点を変更したらこの変動は解消した。 アース点の変更の結果、上表のようにすべてが既定の抵抗値に収まった。 (大成功!!)測定波形も安定した。