Macintosh SE/30
現在3台のSE/30を持っています。 いずれも稼働します。
3台のMother BoardのCPUはソケット式です。
また、いずれもASANTEのEtherを付けています。
今となってはソケットにさすべきDaystarのCPUも手に入りにくいので
あまり意味がありませんが....
SE/30 3台 | ||
![]() 左から 1号機 (ノーマル)、2号機 (DiiMO 030 50MHz)、 3号機 (Daystar Turbo 040) |
||
![]() CPU 68030 直付けタイプです |
![]() ソケットタイプです |
|
1号機 | ||
![]() |
何の増強もしていない、ノーマルです。 |
|
2号機 | ||
![]() オリジナルのLEDの 下方にもう一つLEDを 付けています。 |
![]() DiiMO 030 50MHzをPDSスロットに挿入。 上のボードはASANTEのEtherです。 |
|
![]() ケースの内側に Steve Jobsのサイン があります。 |
![]() Jobsのサインの拡大です。 |
|
3号機 | ||
![]() |
![]() Daystar Turbo 040/40MHzをPDSアダプター を介して挿入。 ART MIX.COM製 Dual Slot Adaptor (http://www.artmix.com/ts_adapter.html) |
SE/30の回路図
以前には http://home.netsurf.de/andreas.kann/schemat.html に上記のように、SE/30の回路図が掲載されていたのですが、十年ぶりに見たところ、この掲載はなくなっていました(Appleの版権のためか?)。
丸印を付けた13のファイルはダウンロードし保有しているので掲載したいところですが、版権のことが心配なので掲載は控えることとします。
上記サイトはhttps://museo.freaknet.org/gallery/apple/stuff/mac/andreas.kann/schemat.html に
復活しました。
さらにhttps://macintoshgarden.org/apps/macintosh-se30-schematics-and-repairにもAppleと
BOMARCの回路図が掲載されています。
BOMARCにはSonyのFDD MP-F75W-01Gの回路図もあります。 (2020/09/01確認)。
その他の情報
![]() |
上は標準のROM-SIMM です。 下は IIfx のROM-SIMM でSE/30を32bitアドレッシング 対応にできます。そうすればMODE32は必要無くなります。 |
![]() |
|
![]() |
Old Macの整備にはLarry Pinaの3部作が役に立つというので揃えました。 しかし、SE/30のトラブル(しましまマックなど)にはこれらの本より マックてんこ盛り の修理の詳細解説の方がよっぽど役に立ちました。 Mr. H 様に感謝です。 |
![]() |
SE/30に夢中な頃に、買い揃えたパーツです。 1)PGA socket 128pin(13x13) 直付けCPUをソケット式に変更しようとして購入。 2) PDSアダプタ 高価なPDSアダプターを自作しようと雄雌コネクターを 手に入れました。 3) 30pin SIMMソケットの爪が折れたので金属製の爪の ソケットに交換しようと購入 これらは熱が冷めたため死蔵することになりました。 |